Home > Malaysia Life > life >

【マレーシア】100年に一度の大雨。もし災害にあったら…どこに避難する?

こんにちは!にちま家族(@LifeinMalaysia1)です。

2021年12月17日(金)から2日間にわたって降り続いた雨は、
マレー半島の西側地域にとって記録的な大雨となりました。

 

通常、この時期はマレー半島の東側の地域では、
モンスーンの影響で雨が降ることが多いのですが、
今回はこの低気圧が西海岸へも移動してきたため大雨となったそう。

18日(土)には、幹線道路や高速道路が一部閉鎖、多くの地域で洪水が発生。
家や建物への浸水被害がでました。

クランバレーでも特にシャーアラム地区やクラン地区、
フルランガット地区などの被害が大きく
3万人を超える人が避難を余儀なくされ、残念ながら亡くなった方もいます。


結局、1日で降った雨量は各所で250㎜-350㎜を記録。
これは、クアラルンプールの年間総雨量2,400㎜のうち1か月平均雨量を
1日で越えたことになり、これは100年に一度の大雨だったそう。

マレーシアでは、スコールで土砂降りはしょっちゅうありますが、
1日中雨が降り続くことはほとんどありません。

これだけの雨が2日間にわたり降り続けるというのは初めてだと思っていましたが、
自分だけでなく、マレーシア人にとっても初めての経験だったようです。

大雨をもたらした低気圧は既に遠ざかっており、
これ以上の雨が続くことは無いとのことで一安心です。

 

水は引きつつあるようですが、現在も通行止めとなっている道路があり、
浄水施設のダメージによる断水の復旧のめどがたっていないようなので
復旧にはしばらく時間を要しそうです。

普段、台風や地震など自然災害がほぼ無いマレーシアだけに、
こういう時のダメージは大きいですね。

災害が起こった時にどこに避難する?

日本だと、避難警報がだされた際、
避難する場所はたいてい学校や地区の建物へ!
という認識は多くの人が持っていますが、

マレーシアで災害にあってしまったら、避難所と言っても
どこに避難すればいいのでしょうか?

実は、今回、避難所があるとニュースで見たので、
どういったところに避難所があるのか夫に質問してみましたが、
わからないとの返答が返ってきました。。。

クアンタンなどの東海岸沿いでは、
この時期モンスーンの影響による浸水被害があるので、
一時避難所の設置などされるようですが、
西側地域でそういった事はほとんどないので、
マレーシア人でも知らない人が多いのではないかと思います。


マレーシアの避難所は、Pusat  Pemindahan Sementara (PPS)と呼ばれます。

PPSは、日本と同じように多くは、
地域の学校(SJKやSMK)、地元のコミュニティセンター、
コミュニティホールなどになるそうです。

避難所情報や状況が確認できるURLがありました。
https://infobencanajkmv2.jkm.gov.my/portal/index

自然災害はほとんどないマレーシアですが、
100%ないとは言い切れないし、自宅が無事でも、
食料や飲料水などが必要になることもありますからね。
とりあえず、避難所の場所を把握しておくことは安心材料となります。

この経験を機に、自宅から近くの学校やコミュニティセンターの位置などを確認し、
そこまでの道のりや周囲を確認するなどして備えておくことも重要ですね。

にちま家族目線のマレーシア情報をお届けしています。
またお立ち寄りください♬