日本だと、避難警報がだされた際、
避難する場所はたいてい学校や地区の建物へ!
という認識は多くの人が持っていますが、
マレーシアで災害にあってしまったら、避難所と言っても
どこに避難すればいいのでしょうか?
実は、今回、避難所があるとニュースで見たので、
どういったところに避難所があるのか夫に質問してみましたが、
わからないとの返答が返ってきました。。。
クアンタンなどの東海岸沿いでは、
この時期モンスーンの影響による浸水被害があるので、
一時避難所の設置などされるようですが、
西側地域でそういった事はほとんどないので、
マレーシア人でも知らない人が多いのではないかと思います。
マレーシアの避難所は、Pusat Pemindahan Sementara (PPS)と呼ばれます。
PPSは、日本と同じように多くは、
地域の学校(SJKやSMK)、地元のコミュニティセンター、
コミュニティホールなどになるそうです。
避難所情報や状況が確認できるURLがありました。
https://infobencanajkmv2.jkm.gov.my/portal/index
自然災害はほとんどないマレーシアですが、
100%ないとは言い切れないし、自宅が無事でも、
食料や飲料水などが必要になることもありますからね。
とりあえず、避難所の場所を把握しておくことは安心材料となります。
この経験を機に、自宅から近くの学校やコミュニティセンターの位置などを確認し、
そこまでの道のりや周囲を確認するなどして備えておくことも重要ですね。