Home > Malaysia Life > Recommentd >

日本帰国時に必ずリクエストされるマレーシア土産!カヤジャム

カヤトースト

こんにちは、にちま家族@LifeinMalaysia1)です。

マレーシアに旅行に来た際のお土産や、日本帰国時に購入するお土産って何にしよう?と迷ったときにオススメなのが、カヤジャムです。

私自身がこのカヤジャムが大好きというのもあるのですが、何より、日本に帰国するときに友人に、何かいるものある?って確認すると、毎回リクエストされるのカヤジャムなんです。

カヤジャムは、ココナツミルクのジャムのことです。個人的には、マレーシアで一番食されているジャムはカヤジャム!だと思っています!笑

そして、カヤジャムはパンダンというマレーシアでいろんなものに香りづけとして使われるものが入ったものと、入っていないバージョンの2種類が一般的です。
両方美味しいのですが、オススメするなら、パンダン入り(緑色の方)の方!

 

衝撃の出会い

私がカヤジャムに出会ったのは、実はオーストラリアでした。
夫の家に、遊びに行ったときに出してくれたのがカヤトーストで、それが初めてのカヤジャムとの出会いでした。そう、オーストラリアでもカヤジャムは売られていたんです。

始めて食べたカヤトーストの感想は、

「!!!なにこれ、めちゃくちゃ美味しい―!」

それが、カヤジャムとの衝撃の出会いでした。ココナツ好きな人はもちろんだけど、そうでない人もマレーシアに来たら絶対試してほしい一品です!

カヤトーストはマレーシアでは超定番の朝食

マレーシアでカヤジャムを使った食べ物といって一番に思い浮かぶのは、カヤトースト!
カヤトースト、半熟卵、コーヒー”のセットはマレーシアで定番中の定番の朝ごはんです。

もちろん、朝ごはんだけでなく、カヤトーストは小腹がすいたときのおやつとして、いつでも食べれるお供でもあります。

ただ、このカヤトースト、気をつけなきゃいけないことがあります。
カヤトーストは、通常、カヤジャムとバター(マーガリン)が一緒に挟まれたサンドイッチ状態でやってきます。バターの塩味とカヤジャムの甘さが美味しい組み合わせなのですが、問題は、バターの量。。。店によっては5ミリくらいある極太のバターが挟まれているので、恐ろしいカロリーになるんです。

私は、溶けていないバターが苦手、かつカロリーも恐ろしいので、たいてい食べるときはバター抜きで頼んでいます。頼み方は簡単で、Kaya saja(カヤサジャ/カヤだけで)や、Only KayaというだけでOKです。

そして、カヤジャムの相棒といえば、軽くてふわふわの柔らかい海南ブレッドと呼ばれるパン。このパンをトーストして出てくるのが一般的なのですが、お店によっては、スチームタイプも置いてあります。このスチームタイプは、パンがよりふわふわになり、トーストとはまた違った美味しさがあるので、スチームタイプを発見したら、ぜひトーストタイプと食べ比べてみてください。

カヤトーストやカヤジャムを使ったモノはココで食べれます!

まず、こちらのローカルの人がカヤトーストを食べる場所といえば、コピティアムやホーカーなどと呼ばれるお店です。

ローカルの人に交じって雰囲気を味わいながら食べるのが、醍醐味でもあるのですが、そういう店はメニューを置いていない場合も多いので、注文のハードルが高くなったり、人によっては、衛生面が気になる人もいるかもしれません。

また、観光の場合は、ホテルの周りに見つけられないという場合もあるかと思うので、そういう場合にオススメのお店はこちら!

OLDTOWN WHITECOFFEE
Toast BOX
PappaRich

この3店は、たいていどれかはショッピングセンターに入っています。メニューもあるので注文もしやすく、買い物の合間の休憩にもピッタリです。また、3店ともに空港(KLIA、KLIA2)にも入っているので、出発前の待ち時間や、到着後にちょっと一休みというときにもオススメのお店です。

また、カヤジャムを使ったモノは、ママックと呼ばれるインド系のロッティチャナイを食べる店にもあります。カヤジャムがロッティチャナイに入れば、ロッティカヤとなり、スイーツに早変わりです。

そのほかにも、カヤジャムパンやカヤジャムパイ、カヤジャムマンなど、カヤジャムを使ったものはたくさんあるので、好きなカヤジャムのメニューを見つけてみてください。

お土産にオススメのカヤジャム

カヤジャムはスーパー、パン屋、コンビニ、どこででも買えます。値段もたいていはRM5前後とお手頃。

個人的には、Lavenderというパン屋のパンダン入りのカヤジャムが見た目も可愛いくてオススメなのですが、賞味期限が短かいので(いいことなのですが)自分用としてはありですが、お土産としては少し不向きかもしれません。

後は、先ほど紹介した、PappaRichやToast BOXにもカヤジャムは売っているので、カヤトーストを食べて気に入ったら買うのも有りです。

基本的に瓶入りが多いのですが、お土産に数を買う場合は、破損の心配もあるので、プラスチック入りのものがサイズ的にもおススメです。

カヤジャム、実は日本でも買えます

とはいっても、しばらく旅行に行けそうにない。と思った方、カヤジャム、日本でも買えます。

実食
東京在住の方は、シンガポールのYa kun Kaya Toastが2020年に新宿に出来たようで、そちらで朝食定番セットが食べれるし、ジャムも買えます!以前は豊洲のららぽーとに出店していて、東京在住時は豊洲まで食べに行きましたが、一旦撤退したのち、新宿に再上陸したようですね。

お店で購入
輸入食材店のカルディに売ってます。

オンライン販売
新宿は遠いし、近くにカルディもないよという方も大丈夫!
カルディや楽天のオンラインでも売っています。日本で買えるのは、アヤムブランドとカヤミラというブランドみたいですね。ちなみに、アヤムブランドは、マレーシア含む東南アジアで超有名なブランドです。

日本の食パンをカヤジャムで、考えただけで最高です!